- 開催日
- 2023年6月29日(木)
11:00 〜 12:30
- エリア
- オンライン
- 会場
- Zoom
こちら
2022年10月27日に文部科学省のHPにて「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」が公表され、小中学生の不登校児童生徒数は前年度から4万8813人(24.9%)増の24万4940人で
過去最多となりました。
それに伴い、学習塾においても不登校生の入塾相談を受けられたことがあるのではないでしょうか?
また、自塾の生徒が不登校になり、どのようなサポートをしていけば良いかお困りではないでしょうか?
そこで今回は、不登校生を取り巻く環境や出席扱い制度の理解を深め、通塾生のほかに不登校生を受け入れ、サポートできる塾を目指すための勉強会を開催することになりました。
「すらら」は、出席扱いの要件を満たすICT教材に認定されておりますので 、「すらら」を活用した自宅学習をすることで、学力を取り戻すだけでなく通学せずとも出席扱いと認められる事例も多くございます。
(※一定要件がございますので、必ず出席扱いと認められるわけではございません。)
不登校生を取り巻く現状から、出席扱い制度の要件などはもちろん、導入塾の先生にもご登壇いただき、具体的な現場の話やどのようにすららを活用していただいているかをお話させていただきます。
サポート体制をいかに整えているかも塾経営の重要な要素となってきておりますので、本勉強会の内容を通して
不登校生を取り巻く環境やサポート体制についてイメージを持っていただけましたら幸いです。
学び舎かなえ:舎長 安部先生
2018年に長野県で地域に根差した学び舎、「学び舎かなえ」を開校。
元教員のノウハウを生かし、小中校問わず、子どもたち一人ひとりに寄り添い学習サポートを行っております。開校1年目で100名以上の生徒募集に成功し、今では複数校舎展開されていらっしゃいます。また、「すらら」を活用した出席扱い制度も活用されており、塾だけではなくフリースクールも3校舎開校されています。
<勉強会 内容>